スポンサードリンク

うちのお寺「浄土真宗本願寺派」の基礎知識

門うちのお寺は浄土真宗本願寺派。と知ったのは、恥ずかしながら、実父が無くなったときに参られたご住職に聞いた時からで、それまでは、まったく興味の無い事柄でした。

しかし、お葬式や法要など、いざとなると大事なのが、先祖代々から長きに続くお寺さんとのお付き合いです。

核家族が進む現代、うちのお寺は「何宗」なんて知らない人が多くなってきました。今直ぐには必要が無いかもしれませんが、お盆のお参りなどに来られるご住職に、一度お聞いて、少し基礎知識を頭の片隅に入れておくことが大切かと思います。

そこで、うちのお寺、浄土真宗本願寺派の基礎知識を調べてみました。

<スポンサードリンク>




浄土真宗の本尊

本尊とは信仰のよりどころとなる仏さまのことで、浄土真宗は派を問わずすべて阿弥陀仏です。

本尊としての名号には「南無阿弥陀仏(なもあみだぶつ)」の六字名号ほか「南無不可思議光如来(なもふかしぎこうみょうらい)」の九字名号、「帰命尽十方無碍光如来(きみょうじんじっぽうむげこうにょらい)」の十字名号などがあります。

門徒の家庭の仏壇は大部分が絵像か名号を本尊とされています。本尊は、阿弥陀仏の智慧と慈悲の心を仰ぐために礼拝の対象となっています。

「南無阿弥陀仏」とは

インドのことばで「阿弥陀」は限りない命(無量寿)と、はかりしれない光明(無量光)をあらわします。

また「南無」には「頼りにする、帰依する、信ずる」といった意味があることから「南無阿弥陀仏」とは「無限の命と光明をそなえた仏さま、あなたを信じ、頼りにします」という意味になります。

阿弥陀仏は阿弥陀如来ともいうが「如来」とは「真如(心理)の世界から救うために来てくださる」という意味です。

浄土真宗の経典

浄土宗の流れにある諸宗派と同じく、浄土三部経(「仏説無量寿経」「仏説観無量寿経」「仏説阿弥陀経」)を根本経典とします。中でも「仏説無量寿経」は親鸞が「真実の教えはこの経典である」と位置づけました。

「仏説無量寿経」では、衆生を救わずにおかないという阿弥陀仏の48の誓い(本願)が説かれいます。

中でも18番目はその根本をあらわすもので「念仏往生の願」とも呼ばれ阿弥陀仏の誓いを信じ、念仏を唱える信心の人となったならば、生あるうちに必ず浄土へ生まれることができるとしています。

「仏説観無量寿経」は「王舎城の悲劇」といわれる物語を中心に、お釈迦様が悩み苦しむ人間にとって念仏が大切であると説いています。

「仏説阿弥陀経」には、極楽浄土の壮麗な様子が描かれ「浄土に生まれるたねに阿弥陀仏の名号を一心不乱にとなえよ」と念仏の行のすすめ、さらに諸仏たちが念仏による救いの正しさを証明していると説いています。

他宗との違い

自力より他力を重視/自分の心や自分の修する前根を積んで浄土へ往生しようとするのは、しょせん限りある自力の念仏です。

それに対して、阿弥陀仏の衆生えお救わずにおれないという本願力を疑うことなく信じ、感謝の心とともにとなえることを他力の念仏といます。浄土真宗では、この他力念仏を重視しています。

戒名ではなく法名/浄土真宗では戒名とはいわず、法名といいます。また本来、位牌を用いる習慣が無く、過去帳や法名軸をかけます。

焼香の作法/抹香をつまんで香炉に入れるとき、額の位置で”香をいただく”という動作はしません。また、線香は折って横にねかせてそなえます。

念珠は礼拝の法具/念珠(数珠)は阿弥陀仏を礼拝するときの法具であり、念仏の回数を数えるために玉をくったり、すりあわせて音を出したりしません。

その他、施餓鬼を行わず、お盆に死者の霊を迎える精霊棚を安置する習慣が無い。

塔婆供養を行わない。般若心経を読まない等の違いがあります。

お釈迦様を仏壇に祀らない

お釈迦様の対機説法といって、聞く人に応じて教えを説きました。そのため仏教には八万四千の法門があるといわれています。

浄土真宗がよりどころとする「仏説無量寿経」は、お釈迦様が阿弥陀仏をたたえ、阿弥陀仏の救いおよりどころに生きることを私たちぬすすめる教えであり、お釈迦様が自分を礼拝せよと示した教えではありません。

したがって阿弥陀仏を本尊として祀ることこそが、お釈迦様の説意にかなうこととなります。

真宗十派の本山

本願寺派 本願寺(西本願寺)(京都市下京区)

大谷派 真宗本廟(東本願寺)(京都市下京区)

高田派 専修寺(三重県津市)

佛光寺派 佛光寺(京都市下京区)

興正派 興正寺(京都市下京区)

三門徒派 専照寺(福井県福井市)

誠照寺派 誠照寺(福井県鯖江市)

三元派 證誠寺(福井県鯖江市)

出雲路派  毫摂寺(福井県武生市)

木辺派 錦織寺(滋賀県野洲市)

本願寺派と大谷派の違い

御影堂

御影堂

釈迦堂

釈迦堂

もともと教義的に分派したわけではないが、両派にはさまざまな違いがあります。

仏壇の荘厳の仕方を見れば、本願寺派は銅に漆塗りの宣徳製のろうそく立(燭台)を使い、それに対して大谷派は、亀の背中に乗った鶴が口に蓮軸をくわえた姿の鶴亀燭台を使います。

また、焼香の回数も本願寺派では一回、大谷派では二回と決められています。

本山の伽藍配置も、御影堂と阿弥陀堂の位置関係が逆になっています。本願寺派では御影堂が左です。さらに、堂内の外側の柱が本願寺派は角、大谷派は丸、畳の敷き方も本願寺派は横、大谷派は縦になっています。

このほか、門主(本願寺派)と門首(大谷派)、御文章(本願寺派)と御文(大谷派)など呼び方が違います。僧侶の衣の色が違ったり、正信偈をはじめ読誦するお経は同じだが節回しがに違いがあります。

戒名ではなく法名

浄土真宗では「戒名」とわ言わず「法名」といいます。

出家して仏教徒になるときに、仏・法・僧に帰依して「殺生をしない」など五つの戒め(三帰五戒)の遵守を誓う。

これを受戒といいます。しかし浄土真宗では、人々は阿弥陀仏の本願のはたらきによって救われるとするため「戒め」という考えの必要がなく、したがって戒名はないということです。

法名は二文字でその上に「釈」を付け、「釈○○」とします。

「釈」とはお釈迦様の弟子であることを示しています。なお女性の場合は「釈尼○○」と「尼」の字を入れる場合もあります。

他宗のように、居士・大姉・信士・信女などの位号はつけないのが本来です。

仏壇のまつり方

本尊のまつりかた

本尊

①本尊

浄土真宗の本尊は、阿弥陀如来です。その阿弥陀入来の絵像か木像または「南無阿弥陀仏」と書かれた六字名号を本尊としてまつります。この三種類のうちどれかを本尊として安置しますが、家庭では阿弥陀如来の立ち姿絵像が一般的です。

仏壇の上段中央に本尊を、その両脇に脇掛けを掛けます。

その脇掛けは、向かって右に親鸞聖人の御影または「帰命尽十方無碍光如来(きみょうじんじっぽうむげこうにょらい)」の十字名号を、左に蓮如上人の御影または「南無不可思議光如来(まもふかしぎこうにょらい)」の九字名号を掛けます。

これは本山からお受けすることになっているので、所属のお寺の住職に取り次いでもらいます。

荘厳(おかざり)のしかた

仏壇の荘厳(おかざり)のしかたは、法要の種類によって違ってくるので、住職に相談するほうが良いです。

浄土真宗では、位牌を用いる習慣がなく、代々の法名を記載した過去帳を置いたり、故人の法名軸を仏壇の左右両側に掛けたりします。

それらは礼拝の対象ではないので仏壇の上段や中央に置かないようにします。

位牌を用いないのは、その故人の霊が宿っているのではないかという、あやまった観念を抱き、浄土真宗の絶対他力の教えを曇らせるおそれがあるという理由からで、祖先や故人を大事にしないことではありません。

また、他宗派の絵像やお札、お守りなどは入れないようにしましょう。

仏壇

浄土真宗本願寺派では通常の荘厳の場合、前卓(③)には花瓶・香炉・ろうそく立てを三具足を配置して置く。上段の本尊の前に上卓(②)があれば四具足を配置し、華瓶には樒など青木のものをさします。ここに色花はさしません。
経卓(④)には和讃箱をのせ、経卓の左側に御文章箱、右脇にリンを置きます。

仏壇2 仏壇3 仏壇4

勤行の心

浄土真宗では、寺院に所属することで宗門の一員となり、阿弥陀如来の本願念仏の教えをよりどころとして生きる者を「門徒」あるいは「門信徒」といいます。

いくら立派な仏壇があっても、いつもその扉が閉まっているようでしたら意味がありません。浄土真宗の門徒であれば、朝夕のおつとめ(勤行)は仏徳讃嘆(阿弥陀如来の徳をささえること)と報恩感謝の行いです。

合掌の心

仏を礼拝するもっとも基本的な作法が合掌です。

阿弥陀如来へのあいさつも合掌ではじまり合掌でおわります。合掌はもともとインドに伝わる礼拝で、仏教徒の礼拝の方法として定着しました。インドでは左手は不浄で、右手は浄であると考えられ、つまり、左手は迷いの世界で、右手は悟りの世界ということで、その両手を合わせる姿こそ、仏に帰依し、仏に救われていく姿であるといわれています。

正しい合掌は、両手を胸の中央で自然に合わせ、そのときに力まずに背筋をまっすぐに伸ばすと良いです。

合掌礼拝のしかた

礼拝

両手を胸の前に合わせて、指をそろえて約四十五度上方にのばし、念珠をかけて親指で念珠を軽く押さえる。肩や肘を張らずに目は本尊のほうに向けます。

そして静かに「南無阿弥陀仏」と数回となえます。

礼拝は、合掌のまま上体を約四十五度傾けてお礼をし、上体を起こしてから合掌をときます。

念珠のかけかた

仏壇5jpg

念珠は数珠ともいい、仏前に礼拝するときには欠かせない法具です。大切な法具なので丁寧に扱ってください。投げたり、畳の上に直接置いたりすることはいけません。

念珠の掛け方は宗派によって多少異なります。浄土真宗本願寺派では、合掌のとき両手に掛けて房を下にたらし、親指で念珠を軽く押さえます。合掌しないときは房を下にして左手で持ちましょう。

焼香・線香の作法

<焼香の一連の動作>

焼香

焼香は、仏教の儀式では欠くことのできない大切なものです。灯明とともにお釈迦さまの時代から行われています。

葬儀や法要(法事)での焼香は数種類の香木を刻んで調合した抹香が使われます。
日常使う線香は抹香より長持ちするので、おつとめやお墓まいりなどに使われるようになった略式です。

本願寺派の焼香の際の注意点としては「香をたく前に合掌はしない」「香を額におしいただかない」「焼香の回数は一回」「焼香のときリンをたたかない」などです。

また、日常で使う線香は、他宗派のように立てない。香炉の大きさに応じた長さに折って火をつけ、灰の上に横にして置きます。本数には決まりはありません。

いかがでしょうか。浄土真宗本願寺派の一般的な基礎知識です。
同じ「浄土真宗本願寺派」であっても地方によっては若干違う部分はあると思います。
その場合は、お近くのご住職にご確認ください。

<スポンサードリンク>

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket